アトピー鍼灸セミナー「アトピー スクール 鍼灸講座 宗気堂」

アトピー治療情報及びアトピー鍼灸セミナー案内等を配信して行きます。

湿疹、皮膚炎を鍼灸で治療する方法。

日本全国47都道府県にアトピー 治療家を育成する。

これが「アトピースクール 鍼灸講座 宗気堂」の理念です。

こんにちは。

アトピースクール 鍼灸講座 宗気堂 代表 八木沼良夫です。

鍼灸でアトピー 治療が出来るような情報と鍼灸セミナー案内等を

配信していきますのでよろしくお願いします。

 

無料動画プレゼントはこちら

アトピー患者を治せない・・・とお困りの先生へ

f:id:soukido:20180411162729j:plain

アトピースクール 鍼灸講座 宗気堂 八木沼 良夫です。

 

プロフィール 八木沼良夫

…………………………………………………………………………

アトピー鍼灸セミナー月例会のご案内
www.atopy-school.site

 アトピー灸頭鍼セミナーのご案内
www.atopy-school.site

 アトピー治療メール講座

www.atopy-school.site

アトピーの小冊子

www.atopy-school.site

 

こんにちは。今回のテーマは「湿疹、皮膚炎を鍼灸で治療する方法」です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もくじ

◉湿疹、皮膚炎について

・湿疹、皮膚炎の原因

・湿疹、皮膚炎の症状

・湿疹、皮膚炎の対策

 

◉アトピーと湿疹、皮膚炎の関係について

・アトピーはアレルギーそれとも湿疹、皮膚炎なの?

・アトピーと湿疹、皮膚炎の症状の違いとは?

・アトピーと間違えやすい湿疹、皮膚炎はどの様な症状か?

 

◉アトピーと湿疹、皮膚炎が同時に出た時の対策。

・原因を調べよう。

・症状はどの様になるか?

・対策はどうするか?

 

◉まとめ


 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

f:id:soukido:20171109134605p:plain

 

 

◉湿疹、皮膚炎について。

湿疹、皮膚炎とは皮膚表層の炎症です。

皮膚は3層構造でできています。

一番上から「表皮」「真皮」「皮下組織」という構造になっています。

 

・湿疹、皮膚炎の原因

 

湿疹、皮膚炎の原因は様々なものが考えられます。

大きく分けて体の中に原因があるか、体の外に原因があるかに分かれると思います。

 

体の中に原因がある場合は主に飲食物です。代表的なものは砂糖、塩分、脂肪が多いと活性酸素が発生して炎症を起こします。

脂肪の摂取が多いとニキビが出るのがわかりやすいと思います。

また、ホルモンの関係で湿疹、皮膚炎が出ることもあります。

 

体の外に原因がある場合は主に接触性皮膚炎や光線や虫刺され等があります。

慢性化しやすいのが接触性皮膚炎になります。

接触性皮膚炎は日常生活で使用している物に、合成界面活性剤が入っていると皮膚は

接触性皮膚炎を起こしやすいです。接触性皮膚炎は「かぶれ」とも言います。

 

合成界面活性剤はシャンプー、リンス、液体ソープ、柔軟剤、台所洗剤、化粧品等に含まれていることがあります。ですので、日常的に合成界面活性剤に触れないというのは現実的には難しいですね。

 

・湿疹、皮膚炎の症状

 

湿疹、皮膚炎の症状は炎症を起こしていますので、赤く熱を持っていることがほとんどです。

特に炎症を起こしているところが、脈打つように痛みを感じている時は急性期です。

炎症のところから感染症になると膿が出ることもあります。

 

・湿疹、皮膚炎の対策

体の中に原因がある場合は主に食生活と思いますので、食べ過ぎないこととよく噛んでから飲み込むのも大切です。

それから慢性疲労が原因になる事もありますので、しっかりと睡眠を確保するする必要があるます。

 

体の外に原因がある場合は主に合成界面活性剤ですので、直接手に触れないようにする事が大切です。

過度のアルコール消毒も接触性皮膚炎の原因になる事もあります。

 

f:id:soukido:20171109134712p:plain

◉アトピーと湿疹、皮膚炎の関係について。

 

・アトピーはアレルギーそれとも湿疹、皮膚炎なの?

アトピーも慢性的な湿疹、皮膚炎と考えた方が対策がしやすいです。

アトピーはアレルギーと考えている方がほとんどですが、

アトピーは慢性的な湿疹、皮膚炎です。

 

・アトピーと湿疹、皮膚炎の症状の違いとは?

 

アトピーは原因不明の慢性的な湿疹、皮膚炎となってますので、通常の湿疹、皮膚炎との違いというのが定義しにくいです、そして薬を使用しても、なかなか改善しにくいです。

 

アトピーは体の中からと体の外からと原因が複雑なのに対して、湿疹、皮膚炎は原因がはっきりするのと慢性化は少ないです。また、湿疹、皮膚炎は薬を使用すると変化が出るのが早いです。

 

・アトピーと間違えやすい湿疹、皮膚炎はどの様な症状か?

アトピーと間違えやすい湿疹、皮膚炎で多いのは、貨幣状湿疹、カポジ水痘症、とびひ、が多いです。そして、ほとんどがアトピーと併発しています。

 

カポジ水痘症ととびひはウイルスですが、貨幣状湿疹は原因不明の湿疹です。

ウイルス性の皮膚炎とウイルス性以外の湿疹、皮膚炎の見分け方は、

ウイルス性皮膚炎は炎症の中心が凹み、ウイルス性皮膚炎以外の湿疹は炎症部位が凸になります。

 

f:id:soukido:20171109134730p:plain

◉アトピーと湿疹、皮膚炎が同時に出た時の対策。

アトピー治療をする上で難しいのは、アトピー性皮膚炎単独の症状か又は他の湿疹、皮膚炎が併発しているかを見極める事です。

・原因を調べよう。

原因を調べる簡単な方法は、現在使用している塗布剤を止める事です。

以外に塗布剤にかぶれて湿疹、皮膚炎を起こしている方が多いです。

ステロイドによって免疫力が低下して湿疹、皮膚炎が出る方もいます。

 

・症状はどの様になるか?

ほとんどの場合は塗布剤を止める事で本来のアトピー症状が表面化します。

ただし、ステロイドを止める事はリバウンドが出ますので、予め患者さんに説明する必要があります。

リバウンドが出るということは、症状的には悪化すると捉えて患者さんの説明もしっかりする必要があります。

リバウンドは一時的ですのでこの時期を的確に治療していくと、アトピーも湿疹、皮膚炎も改善します。

 

・対策はどうするか?

対策で大切なのはいかにリバウンドを軽くするかになってきます。

皮膚が落ち着くまでには時間もある程度かかりますので、最初に取り組むのは生活習慣、食生活の改善です。

生活習慣、食生活の改善をしながら鍼灸治療をする事でほとんど場合は一ヶ月から三ヶ月で改善します。

 

◉まとめ

アトピー性皮膚炎を治療する上で考慮しなければいけないのは、アトピー性皮膚炎の症状が出ている患者さんは、皮膚炎が全てアトピー性皮膚炎と思っている方が多いですので、治療する鍼灸師はアトピー性皮膚炎以外の皮膚炎も研究する姿勢が求められます。

本日はここまで。

 

友達登録お願いします。

 友だち追加

 

関連記事 

atopy89.com

 

ameblo.jp

 

 

無料動画はこちら

アトピーが治せないと・・・お困りの先生へ

 

 

 

編集後記

アトピー1dayセミナー  埼玉県からセミナーに参加していただきました。

灸頭鍼のセミナーです。初心者でもマンツーマンで指導しますので、1dayで灸頭鍼のやり方をマスター出来ます。

f:id:soukido:20180314113300j:plain



 

 

 

 

 

 

 

アトピー スクール鍼灸講座