日本全国47都道府県にアトピー治療家を育成する。
これが「アトピースクール 鍼灸講座 宗気堂」の理念です。
はじめまして。
アトピースクール 鍼灸講座 宗気堂 代表 八木沼良夫です。
鍼灸でアトピー 治療が出来るような情報と鍼灸セミナー案内等を
配信していきますのでよろしくお願いします。
無料動画プレゼントはこちら
↓ ↓ ↓
◉アトピーの原因と鍼灸効果
◉アトピー鍼灸セミナー月例会のご案内
◉アトピー灸頭鍼セミナーのご案内
◉アトピー治療の格言 365日 メール講座
◉アトピーの小冊子
……………………………………………………………………………………………………
『小児アトピー の脱ステ、失敗しない鍼灸リバウンド対策』
目次
◉小児アトピーの脱ステについて。
◉小児アトピーの脱保湿について。
◉小児アトピーの脱ステ経過
・浸出液の時期
・カサブタの時期
・落屑の時期
◉小児アトピーの脱保湿経過
◉小児アトピーの脱ステ、鍼灸 リバウンド治し方
・小児針 やり方
・ローラー針 やり方
・お灸 治し方
◉小児アトピーの脱ステ、鍼灸リバウンド対策を最大限に生かす生活習慣とは
・食事
・入浴
・体の動かし方
◉まとめ
……………………………………………………………………………………………
◉小児アトピーの脱ステについて
乳幼児の時期に湿疹、皮膚炎が出ることが多いのですが、湿疹、皮膚炎が長期化してアトピー性皮膚炎に移行する乳幼児もいます。
小児アトピーになると皮膚科で処方されるのは一般的にはステロイドや保湿剤がメインとなる事が多いです。ステロイドを使用してアトピー性皮膚炎が治る方はいいのですが、ステロイドを使用してもアトピーが治らない方もいます。
ステロイドは劇薬の分類に含まれますので、ステロイドの長期使用に不安を感じる方やアトピーとは違う湿疹、皮膚炎が出て不安を感じて脱ステをされる傾向です。
◉小児アトピーの脱保湿について
乳幼児のアトピーには必ずと言っていいほど保湿剤を使用すると思います。皮膚のかゆみの原因が乾燥であると考える為です。ですから小児アトピーの場合はステロイドと保湿剤の両方を使用している方が殆どです。
しかし一般的には脱ステロイドをして も、脱保湿をされる方は少数派です。私の考えでは小児アトピーの場合、脱ステロイドをするときは脱保湿をしないと小児アトピーは改善しません。
◉小児アトピーの脱ステ経過
小児アトピーの脱ステ経過は主に 3つの経過を辿ります。3つの経過は平均すると1ケ月〜6ケ月位です。
・浸出液の時期
脱ステするとはじめに出るリバウンドの症状は浸出液が多いです。浸出液も透明の浸出液と黄色い浸出液があります。
黄色い浸出液が出るときは、体の免疫力が低下しているときです。免疫力が回復してくると、今度は透明の浸出液が出ることが多いです。
・カサブタの時期
浸出液が少なくなってくると、今度はカサブタの時期に移行します。ある意味浸出液で皮膚を保護している時期でもあります。ですのでカサブタを無理には剥がさないで経過を見る必要があります。
カサブタが自然に剥がれる時期に出血を伴うこともあります。この状態は良好な経過です。
・落屑の時期
カサブタが殆ど出来なくなってくると、次に落屑の時期に入ります。落屑は文字どうり皮膚が粉のようにパラパラと落ちてきます。この時期の皮膚は掻いても傷になりにくいです。それだけ皮膚がしっかりしてきています。
落屑の状態を「粉吹き芋」のようですと表現される方もいます。それだけ皮膚に粉がついているように白く見えます。
◉小児アトピーの脱保湿経過
小児アトピーの脱保湿経過は脱ステと同じく、浸出液、カサブタ、落屑と移行される場合もありますし、ステロイドを使用してなくて保湿剤だけの場合は、一時的に皮膚の乾燥が強く出て、その後落屑に移行する場合もあります。
ステロイドを使用してなければ脱保湿のリバウンドは脱ステロイドよりも早く終わる傾向です。ただし、保湿剤使用が長期化していて皮膚が盛り上がっている状態ですと、少し時間がかかります。
◉小児アトピーの脱ステ、鍼灸 リバウンド治し方
小児アトピーの脱ステ、鍼灸リバウンド対策は主に3つあります。
・小児針 やり方
脱ステロイドをすると一時的に皮膚の炎症が強く出ることがあります。このような時に皮膚の炎症を鎮める為に小児針を使用します。針といっても皮膚には刺さず針先を皮膚に接触させる程度です。接触させるだけでも皮膚の炎症対策になります。
・ローラー針 やり方
針もローラーのように皮膚の上を転がすような針をローラー針と言います。主に皮膚が硬くなっている時や、カサブタが固まっている時などに使用します。ローラー針も痛みは感じませんので、乳幼児でも安心して使用できます。
・お灸 治し方
小児アトピーのお灸は基本的に皮膚に直接艾を載せることはありません。場合によっては電子灸を使用することもありますが、小児アトピーの場合はお灸で皮膚を直接温めることは少ないです。
◉小児アトピーの脱ステ、鍼灸リバウンド対策を最大限に生かす生活習慣とは
小児アトピーの脱ステ、リバウンドを最小限に抑えるには生活習慣も大切になってきます。
・食事
食事はとにかく食べ過ぎないのが大前提です。そして砂糖、塩、油に注意が必要です。浸出液の時期は特に水分が多いのも注意が必要です。ただし浸出液の時期に食事制限が極端になって、タンパク質を取らないのはよくありません。
・入浴
脱ステの時期は出来るだけ入浴を控えた方がいいです。又は回数を減らす対策等が必要です。入浴制限をする目的は 入浴が保湿と考えるからです。つまり皮膚を濡らす行為が保湿と考えます。
どうしても入浴制限が出来ず入浴する時は水道水から塩素を除去する為にビタミンCを利用してください。シャワーを使用する方はシャワーヘットを塩素除去タイプに交換するといいです。
・体の動かし方
小児アトピーの場合 まだ、首が座ってないと寝返りも少ないと思う思いますので、出来るだけ体を動かすといいです。顔にアトピーが出ている時は頭を少し高くするといいです。
◉まとめ
小児アトピーでお困りの方は、現在のステロイド治療を続けるか、脱ステロイドするかで悩んでいる方が多くいらっしゃいます。
ステロイドでアトピーが良くなっている方は良いのですが、ステロイドの使用が長期化しているとか、湿疹、皮膚炎が広がっているとか、ステロイドの副作用が気になる方は脱ステロイドを選択肢の1つにされてはと思います。
脱ステロイドをする時は、脱保湿剤もしないとアトピーが改善しない方を多く見てきていますので、脱ステロイド、脱保湿剤をセットで行うのが理想と考えています。
ただし、脱ステロイド、脱保湿を自己流で行うのはリスクがありますので、脱ステロイド、脱保湿の正しいやり方のアドバイスが受けられる元で行なってください。
また、ステロイド以外の塗布剤、例えば抗生剤も使用している方もいると思います。主に感染症対策で抗生剤を使用していると思います。この場合もステロイドや保湿剤と一緒に抗生剤も中止した方が、改善が良好の場合が多いです。
……………………………………………………………………………………………
関連記事
無料動画プレゼントはこちら
↓ ↓ ↓
ライン友達登録お願います。