アトピー鍼灸セミナー「アトピー スクール 鍼灸講座 宗気堂」

アトピー治療情報及びアトピー鍼灸セミナー案内等を配信して行きます。

アトピーの硬皮症を鍼灸で治す方法。

 日本全国47都道府県にアトピー治療家を育成する。

これが「アトピースクール 鍼灸講座 宗気堂」の理念です。

 

はじめまして。

アトピースクール 鍼灸講座 宗気堂 代表 八木沼良夫です。

鍼灸でアトピー 治療が出来るような情報と鍼灸セミナー案内等を

 配信していきますのでよろしくお願いします。

 

 

 

無料動画プレゼントはこちら

↓     ↓     ↓

 

アトピー患者を治せない・・・とお困りの先生へ

f:id:soukido:20180523174751j:plain

アトピースクール 鍼灸講座 宗気堂 代表 八木沼 良夫です。

 

 

プロフィール  八木沼 良夫

………………………………………………………………………………

 

◉アトピーの原因と鍼灸効果

www.atopy-school.site

◉アトピー鍼灸セミナー月例会のご案内

www.atopy-school.site

◉アトピー灸頭鍼セミナーのご案内

www.atopy-school.site

◉アトピー治療の格言 365日 メール講座

www.atopy-school.site

◉アトピーの小冊子

 

………………………………………………………………………………

 

◉アトピーの硬皮症を鍼灸で治す方法。

 

「もくじ」

◉鍼灸治療から見たアトピー硬皮症の原因。

•痒みが原因のアトピー硬皮症。

•薬が原因のアトピー硬皮症。

•保湿剤が原因のアトピー硬皮症。

•血行不良が原因のアトピー硬皮症。

 

◉鍼灸治療から見たアトピー硬皮症の症状。

•痒みが原因のアトピー硬皮症の症状。

•薬が原因のアトピー硬皮症の症状。

•保湿剤が原因のアトピー硬皮症の症状。

•血行不良が原因のアトピー硬皮症の症状。 

 

◉アトピー硬皮症の鍼灸治し方。

•痒みが原因のアトピー硬皮症の治し方。

•薬が原因のアトピー硬皮症の治し方。

•保湿剤が原因のアトピー硬皮症の治し方。

•血行不良が原因のアトピー硬皮症の治し方。

 

◉まとめ

 

……………………………………………………………………………

f:id:soukido:20171123164018p:plain

 

 

◉アトピーの硬皮症を鍼灸で治す方法。

 

 •はじめに

アトピー性皮膚炎でお悩みの症状で硬皮症というのがあります。硬皮症は皮膚が硬くなっている状態を言います。

季節にとっては柔らかくなる場合もありますが、慢性的に皮膚が硬くなっている方が多い傾向です。

今回はアトピーの硬皮症について、 硬皮症の原因、硬皮症の症状、硬皮症の鍼灸治し方について投稿したいと思います。

f:id:soukido:20180614193014p:plain


 

◉鍼灸治療から見たアトピー硬皮症の原因。

 

•痒みが原因のアトピー硬皮症。

アトピー性皮膚炎の場合はどうしても痒みが慢性的に出ますので、掻く事で皮膚に慢性的な刺激が加わり皮膚が硬くなる事があります。痒みの原因は炎症が多いです。

 

•薬が原因のアトピー硬皮症。

薬もステロイドや抗生物質、又は痒み止めの入った軟膏等あります。使用する薬によっては皮膚が硬くなる場合もあります。

ステロイドには皮膚を薄くする事がありますので硬皮症にはなりにくい事もありますが、一方で血管を収縮させますので血行不良になる事があり硬皮症になる場合もあります。

抗生物質やその他の痒み止めの薬には皮膚を硬くする事が、薬を使用する個人によって現れる事があります。

保護膜のない状態で軟膏を使用すると、軟膏の成分が皮膚に染み込んで分厚くなる事があります。薬も飲み薬は硬皮症の症状には影響は少ないです。

 

•保湿剤が原因のアトピー硬皮症。

保湿剤の軟膏を長期的に使用する事で硬皮症になっている方が多いです。軟膏の基材が皮膚に染み込んでいる様に見えます。そして皮膚が分厚くなります。

軟膏を使用する際は皮膚の保護膜がない時には特に注意が必要です。保護膜のない皮膚に保湿剤を使用すると保湿剤の成分が皮膚に染み込んで硬皮症になりやすいです。

 

•血行不良が原因のアトピー硬皮症。

血液循環が悪くなると硬皮症になる事があります。特に毛細血管の血行不良があると皮膚に栄養が行き届かなくなり皮膚が硬くなります。つまり皮膚の血行不良から新陳代謝が遅れる事になりますので硬皮症になりやすいです。

血行不良の原因には運動不足やクーラーで冷えた事も含まれます。

f:id:soukido:20171123164048p:plain

 

鍼灸治療から見たアトピー硬皮症の症状。

 

•痒みが原因のアトピー硬皮症の症状。

軟膏を使用していない場合で、痒みが原因の硬皮症の症状は、皮膚の硬さが平均しています。場所によって皮膚が分厚くなる事は少なく皮膚の硬さも均整がとれています。場合によっては、慢性的な刺激が元で色素沈着も見られます。

 

•薬が原因のアトピー硬皮症の症状。

薬によるアトピー硬皮症の症状で特徴的なのは、部分的に盛り上がる様な硬皮症が見られる事だと思います。

盛り上がった硬皮症のところから浸出液が出る事もあります。平均的に硬いのでなくところどころが硬くなる症状です。硬くなる場所は薬を使用していたところが多い傾向です。

 

•保湿剤が原因のアトピー硬皮症の症状。

保湿剤を使用しての硬皮症はとにかく皮膚が分厚くなっている事が多いです。硬くなっている皮膚も広範囲に及ぶ場合があります。

皮膚が分厚くなっていますので、それに伴いシワも深くなっている方が多いです。特に石油系の保湿剤を使用すると皮膚が硬くなったり、色素沈着が出たり、シワが深くなったりする傾向です。

長年の化粧水や乳液の使用によっても硬皮症になる事もあります。

 

•血行不良が原因のアトピー硬皮症の症状。 

皮膚という組織は血行不良になると硬くなります。これはアトピー性皮膚炎に限らず硬くなります。

アトピー性皮膚炎の体質に血行不良がありますので硬皮症の症状は出やすいです。血行不良からなる硬皮症には炎症の症状は少ない事があります。

f:id:soukido:20180207220140p:plain

 

◉アトピー硬皮症の鍼灸治し方。

 

•痒みが原因のアトピー硬皮症の鍼灸治し方。

痒みが原因の硬皮症には鍼灸で対応ができます。痒みの原因が炎症によるものが多いですので鍼灸で炎症を改善していきます。アトピー性皮膚炎になってから時間が経過してない方が鍼灸治療の反応がいいです。

 

•薬が原因のアトピー硬皮症の鍼灸治し方。

薬に含まれる軟膏にかぶれ(接触性皮膚炎)を起こしている事がありますので、鍼灸で接触性皮膚炎の対策をする事で皮膚の硬皮症改善に導いていきます。

 

•保湿剤が原因のアトピー硬皮症の鍼灸治し方。

保湿剤が原因の硬皮症には鍼灸で硬い皮膚が脱皮するように治療をしていきます。慢性化して体全体が硬皮症になっている時には、灸頭鍼で全身調整が必要になります。

 

•血行不良が原因のアトピー硬皮症の鍼灸治し方。

血行不良が原因の硬皮症には体を温める鍼灸治療をしていきます。灸頭鍼が大変有効です。

冷えがあるだけで硬皮症になる事もありますので、冷えが特に強い場合は直接皮膚にお灸をする事もあります。

アトピー性皮膚炎の冷え対策には手足を温める事がポイントになりますので、鍼灸で手足が温まってくると治療効果は出ている証拠です。そして継続して鍼灸治療をする事も大切です。

f:id:soukido:20180613230517p:plain

 

◉まとめ

アトピー性皮膚炎の体質で皮膚が硬皮症になった場合は、痒み対策、軟膏対策、体の冷え対策を鍼灸治療で行なっていきます。

特に軟膏対策が大切です。軟膏対策するには脱ステ、脱保湿が必要になります。しかし脱ステ、脱保湿をするとリバウンド症が出ますので、鍼灸でリバウンド対策をしながらの硬皮症治療を行っていく事が理想です。

 

痒みや体の冷え対策には食生活や生活習慣も重要です。硬皮症が改善しても再発しないように、食生活、生活習慣は普段から乱れない様にする事が非常に大切です。

………………………………………………………………………………

 

アトピー関連記事

↓     ↓     ↓

atopy89.com

ameblo.jp

 

アトピー無料動画プレゼントはこちら

↓     ↓     ↓

アトピー患者を治せない・・・とお困りの先生へ

 

ライン友達登録お願いします。

 

友だち追加 

 

 

アトピー スクール鍼灸講座