アトピー鍼灸セミナー「アトピー スクール 鍼灸講座 宗気堂」

アトピー治療情報及びアトピー鍼灸セミナー案内等を配信して行きます。

陰部アトピーを鍼灸で治す方法。

 日本全国47都道府県にアトピー治療家を育成する。

これが「アトピースクール 鍼灸講座 宗気堂」の理念です。

 

はじめまして。

アトピースクール 鍼灸講座 宗気堂 代表 八木沼良夫です。

鍼灸でアトピー 治療が出来るような情報と鍼灸セミナー案内等を

 配信していきますのでよろしくお願いします。

 

 

 

無料動画プレゼントはこちら

↓     ↓     ↓

 

アトピー患者を治せない・・・とお困りの先生へ

f:id:soukido:20180523174751j:plain

アトピー スクール 鍼灸講座 宗気堂 八木沼 良夫です。

 

 

 

プロフィール  八木沼 良夫

………………………………………………………………………………

 

◉アトピーの原因と鍼灸効果

www.atopy-school.site

◉アトピー鍼灸セミナー月例会のご案内

www.atopy-school.site

◉アトピー灸頭鍼セミナーのご案内

www.atopy-school.site

◉アトピー治療の格言 365日 メール講座

www.atopy-school.site

◉アトピーの小冊子

………………………………………………………………………………

f:id:soukido:20171123164018p:plain

 

◉陰部アトピーを鍼灸で治す方法。

 

「もくじ」

 

◉鍼灸治療から見た陰部アトピーの原因。

•汗をかきやすく蒸れると言う原因

•細菌感染を起こしやしい部分という原因

•血液循環が悪くなりやすいという原因

•下着の化学繊維にかぶれるという原因

•姿勢(座位)の原因

 

◉鍼灸治療から見た陰部アトピーの症状。

•汗をかきやすく蒸れた時の症状

•細菌感染の症状

•血液循環が悪くなって時の症状

•下着の化学繊維にかぶれる時の症状

•姿勢(座位)が原因の症状

 

◉鍼灸治療から見た陰部アトピーの治し方。

•汗をかきやすく蒸れた時の鍼灸治療

•細菌感染を起こした時の鍼灸治療

•血液循環が悪くなった時の鍼灸治療

•下着の化学繊維にかぶれた時の鍼灸治療

•姿勢(座位)が原因の治し方

 

◉まとめ

 

………………………………………………………………………………

f:id:soukido:20180725182108p:plain

 

◉陰部アトピーを鍼灸で治す方法。

 

•はじめに。

アトピーの症状が陰部に出るのは多いのですが、場所的な事もあり他の人には話せないという理由から症状を悪化させてしまうことがあります。

しかし陰部にはステロイドを使用しない様に皮膚科に説明を受けているので、脱ステしてもリバウンドが出ない事もあり脱ステの経過も良好な事が多いです。

また治療院で陰部のアトピーを治してくださいとも言えない事があると思います。出来れはアドバイスだけで改善すれば患者さんも助かると思いますので、陰部アトピーの原因、症状、治し方を投稿したいと思います。

 

f:id:soukido:20180614193014p:plain

鍼灸治療から見た陰部アトピーの原因。

 

•汗をかきやすく蒸れると言う原因

湿疹、皮膚炎からアトピー性皮膚炎に移行する事もあります。陰部は汗がかきやすく蒸れるので日常的に湿疹、皮膚炎も起こしやすいところです。

また、陰部は汗の成分が他のところの汗と違い濃い汗が出る場所でもあります。陰部には汗腺のアポクリン腺があり、アポクリン腺からは脂肪が出る事もあり痒くなりやすいです。

 

•細菌感染を起こしやしい部分という原因

細菌は主に真菌の白癬菌に感染しやすいところです。生殖器が感染するとカンジタ菌の可能性があります。白癬菌は水虫という言い方もします。ですので湿気を好みます。

白癬菌に感染すると痒みが出ますので皮膚を掻き壊してしまい、白癬菌に感染してないところまで炎症が起こることでアトピーに移行する事もあります。

 

 

f:id:soukido:20171123172223p:plain

•血液循環が悪くなりやすいという原因

陰部という場所は解剖学的に見てもたくさんの血管やリンパ管、そして神経、臓器と複雑な構造になっています。特に血液とリンパの循環が悪くなりやすいところですので、痒みも出やすくアトピーの原因にもなりやすいです。

 

•下着の化学繊維にかぶれるという原因

院部は足の付け根があるところですので、足を動かす事で下着と摩擦が起こる事が考えられます。特に下着が化学繊維ですと接触性皮膚炎を起こして、アトピー性皮膚炎に移行する事もあります。

 

•姿勢(座位)の原因

座位の姿勢が多い方は血液循環が悪くなったり、リンパの循環が悪くなったりしやすいです。そして蒸れやすいというのもあります。座位が長い体の水分代謝が悪くなりそれだけでも痒くなる事があります。

f:id:soukido:20180725182108p:plain

 

◉鍼灸治療から見た陰部アトピーの症状。

•汗をかきやすく蒸れた時の症状

汗で蒸れていますので、あせもとアトピーの症状が両方出ている状態です。あせもは湿疹の様にプツプツと出たりします。一方アトピーは搔き壊してますので広範囲に赤く、また爪で掻いたような掻き傷が所々に出ます。

 

•細菌感染の症状

白癬菌は円形状にそして中央が綺麗な状態の湿疹になります。ドーナツ状になっていますので、アトピーとの違いはわかりやすいです。

またウイルス性の湿疹も出る事があります。時々見られるのがカポジ水痘症があります。カポジ水痘症は発疹の色も鮮紅色になりますのでアトピーとは区別しやすいです。ウイルス性の湿疹は良く観察すると形が凹みますので、他の湿疹とは区別しやしいです。

f:id:soukido:20171123172223p:plain

 

•血液循環が悪くなって時の症状

血液循環が悪くなっている時の症状としては、湿疹の出方が左右差があったり、治療の過程で片方だけ改善が遅れる等があります。

またリンパの流れが悪い方には大豆大くらいの大きさのしこりがある事はよくあります。

 

•下着の化学繊維にかぶれた時の症状

下着にかぶれたり、下着の上から掻いたりすると皮膚が広範囲にわたり向けている時があります。この皮膚の状態はヒリヒリして熱感を伴うことがあります。

また化学繊維ですので汗の吸収が良くないこともあってあせもによる炎症とアトピーと症が混合する場合が多いです。

 

•姿勢(座位)が原因の症状

座位が多い姿勢ですと陰部の症状もお尻に近い方がアトピーも出やすいです。アトピーの出方もやや広めに出て、座位による圧迫から浸出液も出やすい方が多いです。

 

f:id:soukido:20180207220140p:plain

 

◉鍼灸治療から見た陰部アトピーの治し方。

 

•汗をかきやすく蒸れた時の鍼灸治療

陰部という場所がら下着の上からの治療になりますので、見えるところ限定になりますが大方は改善していきます。

汗で蒸れてあせものようになっているところに、鍼をすると炎症が取れていきますので改善は早いです。早く改善させるには綿100%の下着を使用して頂くのが理想です。

 

•細菌感染を起こした時の鍼灸治療

細菌感染が白癬菌の場合は症状があるところにステロイドの使用は禁止しないと良くなりません。白癬菌は湿気や免疫力が落ちた時に出やすいですので、鍼灸で免疫力を高める治療をしていきます。主に足の冷えを改善する治療が必要になります。

 

f:id:soukido:20171123172223p:plain


 

•血液循環が悪くなった時の鍼灸治療

陰部の血液循環を良くしてアトピーを良くすには、鍼灸で腰を良く温める治療をします。灸頭鍼を使用すると腰も陰部も温まりますので陰部アトピーも改善しやすいです。

 

•下着の化学繊維にかぶれた時の鍼灸治療

下着によるかぶれ(接触性皮膚炎)は皮膚の炎症を改善させる様に鍼灸をしていきます。かぶれの炎症には鍼灸効果は早く出ます。

 

•姿勢(座位)が原因の治し方

座位からの症状には臀部に鍼灸をする事があります。臀部が冷えている方が多いですので灸頭鍼をすると温まり臀部や陰部のアトピーが改善していきます。

 

f:id:soukido:20180613230517p:plain

まとめ

陰部アトピーを鍼灸で治す方法について投稿しましたが、大切なのはアトピーと別な皮膚病が出ている可能性がありますので、アトピーとその他の皮膚炎と両方直す必要が出てきますので、アトピー以外の皮膚炎も対応できる様に研究する必要があります。

白癬菌とカポジ水痘症、あせも、トビヒ、貨幣状湿疹がアトピーと併用して症状が出やすいですので、よく観察をしてアトピー完治と導いて頂きたいと思います。

 

それではまた。

 

………………………………………………………………………………………

◉関連記事

↓     ↓     ↓

atopy89.com

ameblo.jp

 

◉無料動画プレゼントはこちら

↓     ↓    ↓

アトピー患者を治せない・・・とお困りの先生へ

 

◉鍼灸師の先生へ。ライン友達登録お願いします。

 友だち追加

 

アトピー スクール鍼灸講座