日本全国47都道府県にアトピー治療家を育成する。
これが「アトピースクール 鍼灸講座 宗気堂」の理念です。
はじめまして。
アトピースクール 鍼灸講座 宗気堂 代表 八木沼良夫です。
鍼灸でアトピー 治療が出来るような情報と鍼灸セミナー案内等を
配信していきますのでよろしくお願いします。
無料動画プレゼントはこちら
↓ ↓ ↓
………………………………………………………………………………
◉アトピーの原因と鍼灸効果
◉アトピー鍼灸セミナー月例会のご案内
◉アトピー灸頭鍼セミナーのご案内
◉アトピー治療の格言 365日 メール講座
◉アトピーの小冊子
………………………………………………………………………………
◉アトピーと耳鳴り、めまい、難聴を鍼灸で治す方法。
「もくじ」
◉アトピー鍼灸治療から見た、耳鳴り、めまい、難聴の原因
•アトピー性皮膚炎によるストレス性、耳鳴り、めまい、難聴の原因
•アトピー性皮膚炎の運動不足による、耳鳴り、めまい、難聴の原因
•アトピー性皮膚炎の不眠による、耳鳴り、めまい、難聴の原因
•解剖学的(三半規管、耳石、真珠腫、鼓膜、耳管、腫瘍)耳鳴り、めまい、難聴の原因
◉アトピー鍼灸治療から見た、耳鳴り、めまい、難聴の症状
•アトピー性皮膚炎によるストレス性、耳鳴り、めまい、難聴の症状
•アトピー性皮膚炎の運動不足による、耳鳴り、めまい、難聴の症状
•アトピー性皮膚炎の不眠による、耳鳴り、めまい、難聴の症状
•解剖学的(三半規管、耳石、真珠腫、鼓膜、耳管、腫瘍)耳鳴り、めまい、難聴の症状
◉アトピー鍼灸治療から見た、耳鳴り、めまい、難聴の治し方
•アトピー性皮膚炎によるストレス性、耳鳴り、めまい、難聴の治し方
•アトピー性皮膚炎の運動不足による、耳鳴り、めまい、難聴の治し方
•アトピー性皮膚炎の不眠による、耳鳴り、めまい、難聴の治し方
•解剖学的(三半規管、耳石、真珠腫、鼓膜、耳管、腫瘍)耳鳴り、めまい、難聴の治し方
◉まとめ
…………………………………………………………………………
◉アトピーと耳鳴り、めまい、難聴を鍼灸で治す方法。
•はじめに
アトピー性皮膚炎の方が耳鳴り、めまい、難聴の症状に悩んでいる方もいますので、アトピーの鍼灸治療から見た耳鳴り、めまい、難聴の原因、症状、治し方について投稿します。
ただし解剖学的に問題があって耳鳴り、めまい、難聴になっている場合は耳鼻科の診察を受ける事をお勧めします。解剖学的(腫瘍等)に問題無ければアトピーと耳鳴り、めまい、難聴も治療適応になります。
◉アトピー鍼灸治療から見た、耳鳴り、めまい、難聴の原因
•アトピー性皮膚炎によるストレス性、耳鳴り、めまい、難聴の原因
アトピー性皮膚炎が慢性化してくるとストレスから耳鳴り、めまい、難聴になる事があります。
耳鳴り、めまい、難聴の原因に考えられる1つに血行不良があります。ストレスから自律神経系が乱れて血行不良になります。特にストレスで交感神経が優位になると血管は収縮しますので血行不良になります。
そして血行不良と同時にリンパの流れも悪くなり症状悪化へと悪循環になっていきます。
•アトピー性皮膚炎の運動不足による、耳鳴り、めまい、難聴の原因
アトピー性皮膚炎の方が長年にわたり症状が改善されないと、外出も控えるようになります。
結果的に運動不足になり耳鳴り、めまい、難聴の症状が出る事があります。体は運動をしないと血行不良になります。特に下半身の血行不良があると頭周辺に鬱血が生じて耳鳴り、めまい、難聴の症状が出る事があります。
•アトピー性皮膚炎の不眠による、耳鳴り、めまい、難聴の原因
アトピー性皮膚炎の方は夜になると痒くなるというのが特徴的ですので、どうしても良質の睡眠をとることが難しい事があります。
夜にしっかりと睡眠が取れないと自律神経系が乱れます。そして血圧も上がる事があります。血圧が上がるだけでも耳鳴りがする方もいます。
•解剖学的(三半規管、耳石、真珠腫、鼓膜、耳管、腫瘍)耳鳴り、めまい、難聴の原因
解剖学的に問題を持つ事も考えられます。腫瘍や真珠腫は耳鼻科の診察を受ける必要があります。解剖学的に問題にない三半規管、耳石、耳管、鼓膜からの耳鳴り、めまい、難聴は鍼灸治療の適応になります。
◉アトピー鍼灸治療から見た、耳鳴り、めまい、難聴の症状
•アトピー性皮膚炎によるストレス性、耳鳴り、めまい、難聴の症状
アトピー性皮膚炎によるストレス性の耳鳴り、めまい、難聴は、自律神経系の影響から交感神経が優位になると症状が強く出ます。
慢性的なストレスに加えて急なストレスにも反応して耳鳴り、めまい、難聴が悪化する事もあります。この様な状態ですと1日のうちでも症状の変化が顕著になります。
•アトピー性皮膚炎の運動不足による、耳鳴り、めまい、難聴の症状
アトピー性皮膚炎で外出が困難になってくると運動不足は避けられなくなります。人間の体は運動をしないと血行不良になります。特に耳の周辺は毛細血管が集中してますので血行不良による耳鳴り、めまい、難聴になりやすいです。
そして運動不足になっていますので、急に運動をしようとすると大きい血管は血流が良くなるのですが、毛細血管は遅れて血流が良くなることで、一時的に耳鳴り、めまい、難聴も悪化した様に感じる事もあります。
•アトピー性皮膚炎の不眠による、耳鳴り、めまい、難聴の症状
アトピー性皮膚炎の方が不眠で耳鳴り、めまい、難聴の症状が出る時は、血圧の関係から血圧が高くなると症状が悪化する事があります。逆に血圧が安定していると症状も安定することがあります。
特に右側の耳鳴り、めまい、難聴の症状が血圧の影響を受ける方が多いです。左側の耳鳴り、めまい、難聴の症状が出る方は慢性化している場合が多いです。
•解剖学的(三半規管、耳石、真珠腫、鼓膜、耳管、腫瘍)耳鳴り、めまい、難聴の症状
真珠腫や腫瘍系の解剖学的に他の器官を圧迫等して症状が出る時は、手術によって改善する事があります。
三半規管、耳石、鼓膜、耳石の解剖学的影響を受けてない場合は運動や睡眠や鍼灸治療で改善する事もあります。
◉アトピー鍼灸治療から見た、耳鳴り、めまい、難聴の治し方
•アトピー性皮膚炎によるストレス性、耳鳴り、めまい、難聴の治し方
ストレス性耳鳴り、めまい、難聴の鍼灸治し方は自律神経系の交感神経を抑制させる鍼灸治療を行います。交感神経が優位になってますので血管が収縮しているのを拡張させます。
鍼灸にはリラックス効果もありますので、治療途中から交感神経が抑制され血管が拡張して、耳鳴り、めまい、難聴も改善されます。
•アトピー性皮膚炎の運動不足による、耳鳴り、めまい、難聴の治し方
運動不足による耳鳴り、めまい、難聴の鍼灸治し方は、血流を促進するために灸頭鍼を使用します。鍼灸で筋肉を緩める効果と温める効果で血流を改善させ、耳鳴り、めまい、難聴を改善させます。
•アトピー性皮膚炎の不眠による、耳鳴り、めまい、難聴の治し方
不眠による耳鳴り、めまい、難聴は血圧が安定しない為、症状が悪化する事になります。鍼灸で不眠を改善させて血圧の安定を目的に治療を行います。
不眠は体の冷えが原因することが多いですので、鍼灸で体を温める治療を行います。主に灸頭鍼を使用して体の芯から温めていきます。体の冷えが改善すると不眠からの耳鳴り、めまい、難聴も改善することが多いです。
•解剖学的(三半規管、耳石、真珠腫、鼓膜、耳管、腫瘍)耳鳴り、めまい、難聴の治し方
真珠腫、腫瘍以外の耳鳴り、めまい、難聴の鍼灸治し方は、耳や首周辺の血流が良くなる様に鍼灸治療を行います。特に頭と首の境目の所が硬くなってますので良く緩むまで鍼灸をしていきます。
頭と首の境目の所が柔らかくなると、耳鳴り、めまい、難聴が改善される方が多いです。
◉まとめ
アトピー性皮膚炎と耳鳴り、めまい、難聴が同時に出る事もありますが、症状から見ると皮膚炎と耳の症状ですので治療は別々の様に思っている方も患者さんの中には多いです。
しかし東洋医学的には体全体の調整が症状緩和になるという考えですので、アトピー性皮膚炎を治療する事で耳鳴り、めまい、難聴の症状が改善する事は不思議ではありません、
ただし解剖学的問題がある場合に鍼灸治療では適応しない症状がありますので、日々の研鑽が必要になります。
それではまた。
…………………………………………………………………………
◉アトピー関連記事
↓ ↓ ↓
◉無料動画プレゼントはこちら
↓ ↓ ↓
◉鍼灸師の先生へ ライン友達登録お願いします。